携帯を携帯しない。

用事があり、義理の母に電話を掛ける。

そう!今どきはスマホ(携帯)へ。

当たり前のようにスマホへ。携帯という呼び名から「スマホ」へ。

でも出ない。

何度電話しても「お呼びしましたがお出になりません」。

仕方がないので家電にかけると…「もしもし?」

なぜ電話にでないの?って聞いたら…

お家の中でなんかいちいち持ち歩いていない、リビングのテーブルの上に置いたまま違う部屋で用事していたと。

 

母世代はやはり、家電が主流。

わたしの実母も携帯(※まだ「スマホ」とは呼んでませんでした)を持つのを嫌っていました。理由を聞けば「持つことによって縛られている、いつも監視されてる感じがする」らしいです。「鳴ったらでないといけない、いつでも捕まる」感覚がするらしいです。鳴っても嫌ならでなきゃいいのに…って思うけどそれは思いつかないのかも?

 

父が倒れ入院した際、病院からの連絡はわたしに入るようにお願いしていたのですが、わたしもお勤めしていたのででられないことがあるかも…、

もし緊急の場合、家電主義の(外出している場合、もうお手上げ、連絡取れないっス)

母と何とか連絡を取る手段として、父の携帯を母に持たせたことがあって、

試しに電話したところ…案の定、何度電話しても繋がらず。

 

実際、病院から緊急でわたしに連絡が入ったことがあって、

看護師さん曰く「お聞きしていたお母様の携帯(持たせていた父の携帯)に電話しましたがおでにならず…」

母に聞いてみると、持ち運び(携帯する)はしていたものの電源を切っていたと。

もはや「携帯を携帯していない」

いや、「携帯を携帯していたけど電源を切る」という暴挙に。

その日からわたしの思考を改めました。もう仕方ないなと。

 

先日わたしの母世代の方とお話する機会があり、

スマホを携帯する」話が出たんです。

義母と同じ反応でした。

お家の中では持ち歩かない派がやはり根強くいるそうです。

スマホに電話が入っていた → 気づかず → 何度か掛かっていた → 気づかず → 気づいたら掛け直すけど気づかない場合、相手が本当に大切な用ならまた掛かって来るか家電に電話がある、だろう。

こういう思考みたいです。

恐れ入った!

 

義母だけかと思いきや、母世代の世間の声を聞けて妙に腑に落ちたというか

新鮮でした。

若かりし頃は絶対、気持ちは今も若い(←コレお約束)

世間の、時代の波に乗る! 乗り遅れない!! 付いていくぞ!!!

って固く強く思っていましたが今やそれも怪しい。

怪しいというか危ない。

そんなもんなんかな?と諦めの境地に行くにはまだ早い。

もうちょっと焦ってジタバタしたいと~思います。